2010年2月11日木曜日

弘前をサイクルシティーへ



 地元の弘南電鉄で、自転車ごと車両に載せるサイクルトレインの構想をしているのを昨日の東奥日報に記事で知りました。自転車で駅まで行き、切符を買って、自転車ごと車両に乗り込み、目的の駅につくと、そのまま自転車に乗っていく。便利です。ヨーロッパなどではよく行われていることで、日本でも地方鉄道で取り入れられてところが増えています。

 条件として車両がすいていないとだめで、大都市の鉄道では絶対無理でしょうが、利用者の少ない弘南鉄道は十分できると思います。ただ高校生の通学時間は混んでいて少し無理かもしれません。それ以外の時間は比較的すいているため、車両に自転車を持ち込んでも他の乗客に迷惑をかけることはないでしょう。駅の構造自体が、階段が多いと自転車の持ち込みが難しいでしょうが、弘前—大鰐の大鰐線の駅は、ほとんど階段もなく、改札口からそのままホームに入れます。9時から4時までといった時間を決め、乗車券のみでのせられるようにしたらどうでしょうか。これはバスや自動車ではできないことなので、試行してみる価値はあると思います。それほど設備投資なしで実施が可能です。

 またこれは以前提案したのですが、津軽の道路は冬場、除雪の雪のため道の両側が常に1-2mほど塞がれるため、新しい道路では除雪のためのスペースをあらかじめもうけています。そうしないと車が通る隙間がなくなるためです。このスペースを自転車専用道にすればいいのです。どっちみち冬場は雪のため自転車は乗らないのですから。

 欧米の自転車専用道の多くは、単純に道の両側1.5mくらいに線を引き、自転車の絵を描いたものです。日本の自転車専用道というと車道と自転車道の間に柵をもうけるようなところがありますが、費用もかかるし、ここまでする必要もないと思います。

 実をいうと、弘前の車道の多くには、一応自転車道らしい線が引かれていますが、これが極端に狭く、場所によっては30cmくらいのところもあります。一方、前まで50cmくらいのところに線が引かれていたのが、いつの間にか1mになっていることもあります。1-1.5mの幅があれば随分安心します。

 弘前は、多少の坂はありますが、比較的平坦なところが多く、通勤、通学に何も自動車を使わなくても、多くの場合、15-30分で目的地に行けます。地方では自動車の普及に伴い、バス、鉄道の利用者が減り、それにより便数も減り、利便性が落ちるという悪循環を起こしています。一家に車が一台どころか、一人に一台、車がないと生活できないようになっています。エコという時代風潮だけでなく、ガソリン代の高騰、車の維持費などを考えると、地方でも車社会からの脱皮を図る必要があると思います。その場合、特に鉄道は重要な交通手段で、多くの都市で市電の廃止がなされましたが、結局は残していたところが、重宝しているようです。鉄道は一旦廃止すると、復活は非常に難しいものです。

 鉄道、道路とも弘前は自転車に向いているところであり、利便性を高めるにもそれほど費用はかかりません。うまくまとめれば、おそらくエコシティーの一環として、国土庁、環境庁などの支援も期待できるかもしれません。

0 件のコメント: