2017年1月21日土曜日

バクティアリ チャハール・マハール 絨毯(アルメニア人)

実際はもっと暗い色です

ボテ模様が濃紺のバックでくっきりしています

コーカサス絨毯の特徴、ワイングラス模様

ボーダー部の花柄模様がかわいい

 最近、買った絨毯は、イラン、バクティアリ、チャハール マハールと呼ばれるものです。バクティアリ族は、イラン、ザクロス山脈の東側に住む遊牧民ですが、これはバクティアリ州のイスファファンの郊外、アルメニア人の部落で作られたもので、アルマニアバフ(アルメニア人の絨毯)と呼ばれるものです。

 アルメニアは、ユダヤ民とともに流浪の民と知られ、紀元前一世紀にはアルメニア王国として繁栄しましたが、その後、ローマ、ペルシャなど大帝国に翻弄され、三世紀にはキリスト教を世界で初めて国教としました。19世紀になると、オスマントルコによる徹底的な迫害、虐殺が行われ、生き残った住民は世界各国に散らばりました。さらにはソビエトによる迫害、近年では民族紛争が起こり、1991年にアルメニア共和国となりましたが、隣国のアゼルバイジャンとの紛争は続いています。

 アルメニアは、中東、コーカサスで唯一のキリスト教国で、四方はイスラム教徒の国で囲まれています。また美人が多い国として知られていますが、昔から絨毯作りがうまい民族で、そのデザインもイスラム、コーカサス様式を基本にしていますが、随所に花柄などかわいい模様が織られていて、少し明るいムードがあります。この絨毯は18世紀ころにイランサファビ朝によりアルメニア人勢力を分散させるため、バクティアリ州に強制移住された住民が作ったものです。あちこちに転住されてきた影響か、周囲のイラン、部族ラグの模様が見られますが、ボーダー部のワイングラス模様やフィールドのボテ模様などはコーカサス絨毯の影響を色濃く残しています。10年ほど前に、最初、写真で見た時はコーカサスの絨毯だと思いました。

 作られたのは1920年ころとされ、もう少しすれば、100年を越えるアンティークの分類になります。模様のバックが濃い藍色(光により黒にみえる)なので、小型な絨毯ですが、非常にきっちりした雰囲気があります。何段かのボーダーは豪華で、小さな花柄のボーダー部はもともともっと明るい黄色だったと思われ、藍色と黄色のコントラストはきれいだったと思います。フリンジは絨毯にしては長いもので、縦糸は色々な種類のウールを使っており、色が違います。パイルは古いものなので、かなり短くなっていますが、それでも縦糸が見えるほどでなく、まあいい方でしょう。

 古い絨毯は汚いといっていやがる人も多いのですが、1920年というと、まず羊の毛を刈り、それを糸にして、さらに自然染料で染め、編んでいく、こうした手間は今以上に大変なもので、多くの時間と尽力が必要です。同じものを当時の行程で作るとなるとかなり高価なものとなります。ミリー工房などではこうした行程で古いラグの復元を行っていますが、相応に高いものとなっています。さらに絨毯は商品の動きが少ないものの一つなので、それを加味した値段になります。かってバブルの頃、ペルシャ絨毯が顰蹙をかったのは、この加味値段があまりに高く、デパートなどでマーケットからの購入費の数倍で売っていたことです。今はスウェーデンのCarpet Vistaなどの通販サイドで安くて品質のよい絨毯が売っていますので、とくに古い絨毯に愛着がなければ、ここではパキスタンで織られたイラン、コーカサス風の絨毯を買えます。

 こうした絨毯と今回の絨毯の差は何かと言うと、ある意味、ほとんど差はなく、単に満足度の差だけなのでしょう。今回、10年ぶり絨毯を購入しましたが、海外からでなければ、今ではこうした絨毯は買えません。とくに製作年代の推定は、高度の知識を要し、私のような素人がみても明らかに間違っている業者も多く、お店を選ぶ際のひとつの基準にしています。

0 件のコメント: